こんにちは、puniです。
積水ハウスノイエで注文住宅を建てることになりました。
どんなお家を建てたいかと考えるときに、間取りってまず最初に考えるところですよね。
まず最初にやったのは、要望を書き出すことでした。
この記事では、どんな要望を希望したのかと、
他の工務店でOKだった間取りが積水ハウスノイエではNGだったことについてや、
積水ハウスノイエの構造の特徴を少しご紹介します。
SNSやネットで積水ハウスノイエの情報はあまり少ないと思いますので、ぜひ参考にしてください♪
わが家の間取り要望を書き出してみました
まず要望を考えるにあたって、わが家は実際に住んでいた家の不満点を書き出しました。
その不満点を解消するものや、子供がこれから大きくなるにつれて必要になりそうなものをイメージしながら間取りを考えました。
・広めのLDK で、DKは横並び
・キッチンからLDが見渡せること
・おしゃれな階段
・スタディコーナー
・洗面所と脱衣所は別
・ファミクロ
・パントリー
・SIC
1階は家事導線がいいこと重視で、特にキッチンからLDが見渡したい!
建替え前の家が、独立キッチンなので手をとめて子供の様子を見に行くのが、大変で。
なにがなんでもこれは絶対条件でした。ここが改善しないならば建替えなくても良いほど。
あとは、子育て中で物が多いので、たくさん収納ができるようにしたい。。。
・ベランダはなし
・夫の書斎
・寝室
・子供部屋は3部屋
(2部屋分は仕切らないで最初は家族の寝室、
(1部屋分は第2リビングとして使えるようにホール)
ベランダはなしにしました。
1階の脱衣所から2階のベランダに洗濯物を運んで干していましたが、
夫が花粉症なことと、洗濯物に虫がつくのが嫌
共働きなので急に雨が降ってきても出しっぱなしで洗濯物びしょぬれになったり・・・
と大変なので、新居では幹太くんを活用しつつ、室内干ししたい!
というのが要望です。
幹太くん、CMでも話題なので知らない方はいないと思いますが、
ガス式の乾燥機なので、お家にコインランドリーができたような快適生活になるそうです♡
そういうわけで、ベランダは雨漏りの原因になったりメンテナンスも大変なので、不要!
夫はベランダなしを最初は心配していましたが、私が力説していたら納得してくれました。
脱衣所にアイアンバーをつけて、幹太くんが使えないものでもさっとすぐ干せるようにしたい♪
朝はバタバタで家事をどっちがやるかで喧嘩することも多いわが家は、これなら平和に過ごせそうだなと考えて要望を書き出しました。
間取り決めで納得ができなかったこと
仮契約まで進んでいた工務店の間取りが気に入っていたので、だいたい同じ配置になるように積水ハウスノイエ側にリクエストしました。(あまりよくない依頼の仕方なのは承知しています;)
仮契約をしていた工務店の話は、以下でちょこっとお話しています。

積水ハウスノイエとも話が進む中で衝撃的だったのが、
地元工務店の間取りが、積水ハウスノイエ基準では耐震的にNGで許可が下りないこと。
ハウスメーカーや工務店がそれぞれ工法などが違うのでよく考えたら当たり前なのかな??とも思いますが、当時の私には衝撃的でした。
吹き抜けは、あったらいいな~だったので、まぁ良いのですが。
キッチンからリビングとダイニングを見渡すのが絶対条件だったので、
どうしても納得できなかった私。。。。
かといって自分では思いつかない・・・
夫はそこまで気にしなくて別にいいじゃんっという雰囲気であまり相手にしてくれず、
でも納得できなくて、めそめそぶつぶつ言い、営業さんを困らせました。(その節はすみません。)
間取り決めの打ち合わせは、他の方よりも多かったと思います。
最終的に、リビングとダイニングを見渡せることを優先して、間取りをがらっと変えてもらいました。
防犯上の理由で間取りはのせられませんが、大満足です!
積水ハウスノイエは構造ブロックを重視した間取りです
積水ハウスノイエは、構造ブロックを重視して間取りを考えています。
考え方はシンプルなはずなのですが、1階と2階のそれぞれの部屋の配置をどう考えたらいいか私自身では考えても全くわからず。間取りを考えるのは、素人じゃ難しいですね。。。
設計士さんにお任せするのが一番だと思いました!!
さすがプロ。頼りになります!!
ちなみに、設計士さんにはじめて会ったのは、契約日でした。
契約してからは、打ち合わせが営業さんから設計士さんメインになり、間取りや、室内の窓の位置や大きさなどの細かい仕様打ち合わせにはいりました~~
今回はここまでで^^