最近のご時世、お家時間が増えて、家の片づけをする方もいるのではないでしょうか?
わたしも家の引っ越しがあり片づけをしていたのですが、なかなか思うようにすすまず苦労しました。そんな時に、気になっていた「整理収納アドバイザー2級」という資格を取得してみました。
この記事では、整理収納アドバイザー2級の内容やオンラインで受講した感想を書きます。
気になる方はぜひチェックしてみてください。
整理収納アドバイザーとはどんな資格?
整理収納アドバイザーとは、ハウスキーピング協会(特定非営利活動法人)が認定している資格です。
整理収納アドバイザー2級は、1日講座を受講するだけで資格取得できることもあって資格取得者は14万人超え(2021年6月時点)と人気な資格です。
2級、準1級、1級の3種類ありますが、ほとんどの方は2級を取得するだけなようです。
1級まで取得すると「整理収納のプロフェッショナル」としてスキルを仕事で活かす方向けです。
整理収納アドバイザー2級のカリキュラムとは?
整理収納アドバイザー2級のカリキュラムは以下です。
前半で整理とはなんぞや?ということを理論から学び、後半では演習で実践できる内容となっています。
お掃除下手としては気になる内容ばかり~!
整理収納アドバイザー2級のオンライン受講の準備は何すればいいの?
必要なものは、パソコン・タブレット・スマホのどれかとマイク付きイヤフォン。
スマホは画面が小さくて講師の方のスライド画面が見づらいので、おすすめしません。出来たらパソコンがあれば一番ベストだなと思いました。
接続の仕方は、講師の方から送られたメールにZOOMのURLとパスワードがついているのでURLをクリック!
接続が不安な方は事前に言えば、接続テストをしてもらえるので初めての方でも安心です。
あとは筆記用具があれば完璧です。
もちろん、やる気もね!!
当日の受講の流れ
1日完結の講座を選んだので、9:30~16:00まで受講しました。
(選ぶ講師によっては、午前中×2日間だったり、時間帯や日にちも選べます!)
午前中は、まずは自己紹介から。私のほかに受講生は5人ほどいて、全員女性で社会人や主婦の方でした。
テキストはありますが、重要なことのみ講師がスライド画面にまとめていたのでそれを基に、テキストを見ながら講座は進んでいきました。
午後は、実技編でした。
実際にクローゼットのスペースに何をどう収納していくかを考えたあとに講師以外の受講生たちで発表しあい共有する場面もありました。
整理収納アドバイザーを受講してみての感想
講師の方から聞いて驚いたのが、小学生などの子供も受講しているということ。
片づけや整理収納の基準は、学校で習わないし、親が基準になりがちですよね。
自分の子供にもある程度大きくなったら受講させたいなと感じる、生活の質を上げることができる資格だなぁと感じました。
そして整理収納は、自分だけのスペースを収納するならまだいいのですが、家の中の部分は同居人も関係してきますよね。
同居人が片づけをしたがらない場合、どのように対応すればよいか?なども学べたのはうれしかったです。
そんなこんなで、整理収納アドバイザー2級とってもおすすめです~^^