教育

ベビースイミングを続けられずやめた話

ベビースイミングって、子どものはじめての習い事として人気ですよね。

水に慣れるためには早く始めたほうがいいと聞き、わが家もベビースイミングを始めてみることにしました。息子3才・娘1才半での入会です。子ども1人につき親1人なので、年子育児のわが家は家族全員総出!ですが結果的に3ヶ月でやめました。

今回はベビースイミングを辞めることになった理由と、通わせた感想を書いていきます。もし興味のある方は参考にしてみてください。

ベビースイミングの内容は?どんな効果があるの?

水遊びする赤ちゃん

ベビースイミングは、子どもと一緒にママやパパもプールにはいります。

私の家の近くのスイミング施設では、生後6ヶ月~3歳の子ども対象でした。

ベビースイミングのレッスン内容

・抱っこで水中でゆらゆらしたり一回転、たかいたかいする

・子どもが顔をあげ手足を伸ばし(アンパンマンポーズと呼んでました)親が抱っこで水中を歩く

・プールサイドに座り足をバタバタさせる

・プールサイドから水中に飛び込む練習

・顔や耳を水面につける練習

・水中にもぐる練習

レッスンを思い返しながら書き出したら意外にたくさんありました。

この他にもボール拾いをしたり滑り台をしたり歌を歌ったりもします。

50分間のレッスンですが気づいたらあっという間に終わります。

ベビースイミングで得られること

・水中での運動能力

・水への順応能力

・親子のスキンシップになる

ざっくりと3つにまとめましたが、水中での身体の動かし方を知らないこどもには新しい発見がたくさんあって遊びが学びにつながっていると思います。

たくさんのメリットがあるベビースイミングですが、3ヶ月でやめることになりました。なぜなのか理由を書いていきます。

やめた理由1:子どもが泣いているのに沈める(潜らせる)のに罪悪感があった

”水の中にもぐらせる”練習をします。

練習といっても、コーチが子供を抱っこしたまま沈め、2秒くらいして水中から出します。
もちろん子どもは水を飲み込むし、水から出た瞬間に「カハッ」と苦しそうにゲホゲホ咳込みます。とてもかわいそうに思いました。

可愛い子には旅をさせよといいますが見てて心配になる光景でした;

厳しいスクールなんだろうなと読んだ方は思うかもしれませんが、基本的には無理強いはしない方針のスクールだったと思います。

挑戦しないといつまでも出来るようにならないから頑張ろうねってそんな雰囲気でした。(そりゃそうだけど・・・)

何回も通ううちに、”無理にやらせる意味あるのかな?”と強く思い、だんだん子どもへの罪悪感が強くなりました。でも周りの親子は笑顔で潜っています。「慣れればいつかは…!」と願う気持ちもあり、葛藤していました。

同じスクールの子で2才前で笑顔でもぐっている子のママに話を聞くと、生後10ヶ月で通いだして半年は泣いていたそう。「最初は大変だったけど回数をこなせば体で息止めること覚えますよ」とアドバイスされました。

コーチも同じことを言ってました。う、うんそりゃそうだけど・・・そこまでいくのが大変。

やめた理由2:共働き夫婦には都合が悪かった

時計

通っているベビースイミングは、月・水・土曜日の午前中のフリースクール制。フリーなので全部いかず自由にいっても行かなくてもOK。

うちは共働きで平日は仕事なので土曜日のみ参加でした。

でも土日が唯一の休日。ほかにやりたいこともあるし、予定も入るんですよね。幼稚園の未就学児教室とかぶって月2日しか行けない月もありました。

間隔があくと子どももスイミングに慣れません。長女は人見知り期の真っ最中だったこともあり、スクールの更衣室で嫌がって泣くようになり着替えが大変。

レッスンが始まってからも8割は泣いていて、正直かなりしんどかったです。周りの親子がそれはそれは羨ましくみえました;

育休中の時間があるときに始めて週3で通えていたら、水に慣れるのも早かったのかなと思いました。

やめた理由3:子どもが体調を崩しやすい

風邪をひいた子供

3歳児くらいまでは免疫力があまりないので子供はすぐ体調を崩すんですよね。

平日、保育園で風邪をうつされて鼻水たらしてたり。はたまた土曜のスイミングが理由なのか?毎週のように体調をくずしていました。

親としてはお金を払っている以上なるべく通わせたいし、少し鼻水でてるけど大丈夫だろうと思って行くこともありました。

でもそれが原因で風邪が長引いたり悪化することもしばしば。

今思えば負のループでした。もう少し成長して体力や免疫力がついてから始めても良かったかなと思いました。

ベビースイミングに通った感想

パパと赤ちゃん

デメリットばかり書いてしまいましたが、もぐる内容以外はレッスン中楽しんでいたので、とりあえず通ってみてプールの雰囲気をすこしでも味わえてよかったなと感じています。

激しい動きはないですが、水中を歩いたり子どもを抱っこで持ち上げたりするのでママの産後ダイエットや気分転換にもなります。

通っていたスクールでは、平日はママ率が高く、土曜日はパパ率が高かったです。お子さん1人の家庭は、平日仕事のパパと子どものコミュニケーションをとる機会にもなり、ママはお家でゆっくり過ごしたり家事ができるので一石二鳥だと感じました。

正直、通い始めの水に慣れるまでは大変ですが、慣れた後はとても楽しい時間になることでしょう。

現在3才の長男は、やめた今でもたまに思い出したように「プールに行きたい」ということもあります。次通うときは年齢的に親子コースではないですが、もう少し成長したらまた通わせてもいいかなと思っています。

以上、体験談でしたが、こどもの性格によっていろいろだと思いますので、親子スイミングを習おうか迷っているかたは、一度体験にいってみて通っている方に話を聞いたりこどもの反応をみてみるといいと思います!

読んでくださりありがとうございました。

ABOUT ME
puni
千葉県在住、30代前半 優しい兄と、おてんば妹の年子の母。 3日坊主常習犯のズボラ 人見知りだけど、人は好き! 主に育児、マイホーム、趣味に 関する記事を書きます◎

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です